アクセス
ご予約・お問い合わせ
Tel.043-205-4183

虫歯治療で麻酔するか?しないか?

Blog / InformationBlog / InformationBlog / Information

虫歯治療を行う上で、痛みなく治療を行うため局所麻酔をかけます。ただ、歯科の麻酔は切れるまでに30分以上かかり、その間飲食をとるのを控える必要があります。(麻酔がかかった状態で飲食をとると間違ってほっぺたを思いっきり噛んでしまうため)

虫歯の治療時に麻酔をするかどうかは、いくつかの要素によって決まります。

虫歯の進行具合: 軽度の虫歯であれば麻酔が不要な場合もあります。しかし、虫歯が深くて神経に近い部分まで進行している場合、麻酔が必要になることが一般的です。神経に触れる部分の治療は痛みを伴うため、麻酔を使うことで治療を無痛で行うことができます。逆に神経除去の処置をおこなった後の歯であれば、麻酔をかけずに処置を行います。

患者の痛みに対する敏感度: 痛みに敏感な人や、過去に歯の治療で痛みを強く感じた人は、麻酔をしっかりかけて行います。神経が多く集まる部分や、歯茎が敏感な場所に麻酔を打つと、痛みを感じやすいことがあります。たとえば、歯の根元や顎の骨の近くなど、神経が密集している場所は、注射時に感じる痛みが強くなることがありため、まずは痛みを感じにくい場所から麻酔をかけ、麻酔の効果が出てきたタイミングで別の箇所にも麻酔を注入していきます。

歯科麻酔で痛みを感じる原因

麻酔を注射する際、針が歯茎や周囲の組織に刺さるときに、チクっとした痛みを感じることがあります。この痛みは注射針が刺さる瞬間に感じやすいです。その後、麻酔液が注入されるとき、その圧力が歯茎や周りの組織に影響を与え、痛みや不快感を感じることがあります。特に、麻酔が速く注入された場合や、多くの麻酔液を注入する必要がある場合に痛みを感じることがあるため、痛みを生じないため、ゆっくりと注入していきます。

歯科治療の後にお友達と食事の約束をしている等、治療で麻酔を使いたくない場合は、歯医者さんに伝えてください。歯科麻酔は患者さんが痛みを生じすに快適に治療を受けていただくための処置です。歯科麻酔で痛みを感じる場合は、歯科医師にその旨を伝えることで、麻酔を追加したり、注射方法を調整してもいましょう。